2018卒 TOEIC 850台 商社志望就活に失敗したので貿易事務勉強してたら要らないことが判明した Orz
2017年07月02日更新
この記事の要約
1.就活に貿易実務の資格は必要ない (本人失敗談‘@6月)Orz
2.就活は愛嬌がある上司のサポート役を求めている
3.損はないはずなので、貿易実務検定の効率的な勉強方法さらす
2017年07月02日更新
こんにちは、
この記事を書き始めたのは 2017年-6月-6日 であり、約一か月が経ちました。この一か月間、状態は底値のまま無為に過ごしました。徐々気だるい時間が増えていって完全に引きこもり状態兼、パソコンニートの状態をこじらせています。はっきり言って、精神状態を悪化させてしまったので、本当は振り返りなんて書きたくないですが、備忘録代わりに嫌々ながら書き始めようと思います。
1.就活に貿易実務の資格は必要ない (本人失敗談‘@6月)Orz
一言で言うと、外国との取引がある中堅商社4社を受けてことごとく惨敗しました。
社会人デビューなんざ俺には無理なんだと失意の底に打ちひしがれました。本来は落ちた原因や面接で聞かれたことを書くべきなんでしょうが、面接を思い出すと嫌な気分になるのでこの辺でご容赦ください。しんどい
2.就活は愛嬌がある上司のサポート役ができるかどうか最低ライン
ぶっちゃけ、入社してから3年間は入社して3年目や中堅社員より仕事ができるなんてのは天地がひっくり返ってもあり得ないので、下手なプライドは要らないですし、とにかく面接でやる気と愛嬌と一緒に働ける喜びを示すのが大事です。
会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい | 東洋経済
働くとはどういうことか。中小企業の現場から生まれた、普通の人が風通の会社で普通に働き、出世するためになすべきことが詳しく書いてます。
3.損はないはずなので、貿易実務検定の効率的な勉強方法さらす
貿易実務検定に必要な参考書や勉強法を紹介します。
より詳しい勉強方全般の戦略は、こちらをお読みください。